22939件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

陸上交通の中心である幹線道路網整備につきましては、議会たびごとに論議される問題でございますし、前回登壇のときもお尋ねいたしましたが、有明臨海工業地帯の開発には欠くことのできない問題であり、その後、関係当局により幹線道路整備が進められていますが、円滑な交通の確保にはさらに事業の促進が必要であると考えられます。 

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

また、働く婦人を見てみましても、昭和五十五年の国勢調査では、熊本県の労働力は三十六万九千八百四十八人と、前回五十年より労働力率で〇・六%増加し、婦人役割りも多く、また一層重要になっております。 このように婦人のあらゆる分野への進出に対して、母性を保護しながら十分に活躍できるよう対策を講ずるとともに、今後の高齢化社会の到来の中にあって老後の生活の安定を図ることを考えなければなりません。

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

前回の続きになりますけれども、まずは、学校図書館リニューアルの問題についてお伺いいたします。  前回、新聞の記事を取り上げて、そこに書かれている現場の先生方の苦悩のコメントを読み上げました。私のところにも同様に、直接いろいろな先生方から連絡が入っております。例えば、私の学校では図書館リニューアルが行われましたが、高校の図書室とは思えないような状況です。

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

それは、前回開催されました伊勢志摩サミットにおいて、三重県内への経済効果として約483億円あったと公表されておりますけれども、一方で、サミットの1年後ににぎわいが続いているのは、会場となった賢島の周辺と伊勢神宮だけで、経済効果も一部地域に限定されているといった声もあると報道されたようです。  

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

地方議会議員の成り手が少ない地域もありますが、選挙戦が過熱しつつある地域もあり、私は、前回統一地方選挙直後の本会議で、公職選挙法違反の問題を取り上げました。当時の選挙管理委員会委員長は、選挙管理委員会には、違反の事実を調査し、判断する権限がないとの答弁に終始しました。警察は、選挙違反の事実が寄せられた場合、適切に対処するとの見解でした。今回は、選挙執行前の事案であります。 

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

79: ◯要望質疑佐藤委員) 全てタクシーを使うなという話ではなくて、今言われたように、他県状況を見ながら、公用車を使っているところ、それに運転手も雇用するのか、誰が運転するのかも含めて、教育委員会として運営上、きちんと方針を示さないといけないのだろうということで、前回も話をさせてもらいました。  

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

前回の6月定例会での私の一般質問でも取り上げましたが、世界遺産になった修験の道は観光客来訪も期待できますが、今までトイレや電波の整備は見過ごされており、やや不便さや不安を感じます。交流人口観光客といったビジターを意識したときにも、携帯電話がつながりにくいというのは、本県にとって弱点だと思います。来訪者の拡大につなげるためにも、やはり今後、デジタル基盤の強化は欠かせないと思います。 

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

──────────────────────── ○議長(南恒生君) 次に、日程第二、「県政に対する一般質問」を前回に継続して行います。 十三番・岩佐義弘君。   (岩佐議員登壇) ◆十三番(岩佐義弘君) おはようございます。徳島県議会自由民主党岩佐義弘でございます。 代表・一般質問の二日目、一番バッターでございます。今回、最後質問となろうかと思いますが、よろしくお願いいたします。 

滋賀県議会 2023-02-08 令和 5年 2月 8日土木交通・警察・企業常任委員会-02月08日-01号

白井幸則 委員  少しぼんやりとした質問で申し訳ないですが、この期間にここまでは終わるということでプランをまとめていますが、前回の2018よりもボリュームが増えたと思います。これに関わる予算、財源は、今までよりも多く必要になるという理解でいいですか。 ◎野田 道路整備課長  予算は必要です。

愛媛県議会 2023-02-02 令和 5年少子高齢化・人口減少対策特別委員会( 2月 2日)

そういった中で、東京事務所大阪事務所位置づけについて私が前回から質問をしてきていると思うんですけれども、今後、愛媛県はこの大阪事務所はどういった位置づけにするつもりなのか、よかったら教えていただければと思うんですが。 ○(西原進平委員長) この辺は答えられるのか。ちょっとこれは難しい。 ○(菊池伸英委員) では、最後にもう一点だけいいですか。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

もちろん従来進めてきたデジタルトランスフォーメーションやオートメーション化、また、前回議会知事が言及された600名を超える職員数の削減による組織のスリム化、これらの成果も大事であり、引き続き進めていただきたいのですが、それだけでは従来型の業務体制効率化にすぎないと感じております。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

ただ、前回も申しましたが、単なるグローバル化に対応する人材を育成するだけではなくて、この国際バカロレア教育が目指しております10の学習者像という中に、常に探求し、研究し続ける、考える人づくりでありますとか、様々な今日的な課題をよく分析し、批判的に、かつ創造的にしっかり判断をして進めていく、そういうコミュニケーションが取れる人ですとか、総合的な人材育成を目指すことが教育の理念でございます。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/27 一般質問) 本文

前回だったと思いますが、議場で議論して、休暇制度についてのやり取りをさせていただきました。いろいろと微妙な法的判断の問題はあるのですが、私は可能ではないかと思いますと申し上げたと思います。  具体的にはどういうことかというと、地方公務員法の24条という規定がありまして、これが給料とか勤務条件について定めているものであります。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/1 一般質問) 本文

前回出ていたのは推計値というものでありまして、今回速報値が出たのが、3,945名の出生数が昨年あったということで、これは一昨年と比べますと、僅かですけれども、2名減ということになっています。  ただ、ほかの県は数百人レベルとか、オーダーの違うところで減っています。だから、突出して鳥取県がそこが抑えられているものですから、全国紙鳥取県の取組を紹介しています。